納得
2019/02/15
私はバスの運転手をしています。私は結構田舎のほうでバスの運転手をしているのですが、夏、お盆の時期になると都会から実家に帰ってくる人が多いのかお客は増えました。むし暑い夜だったので冷房を聞かせすぎ異常に寒かったのを覚えています。いつものように、走っていると道端で手を…
2019/02/15
私はバスの運転手をしています。私は結構田舎のほうでバスの運転手をしているのですが、夏、お盆の時期になると都会から実家に帰ってくる人が多いのかお客は増えました。むし暑い夜だったので冷房を聞かせすぎ異常に寒かったのを覚えています。いつものように、走っていると道端で手を…
2019/02/15
俺田舎に住んでるんだけどさ、最近ちょっと近所で変なことが起こってる。うち小さい町なのに、ここ2、3年自殺者が続いたらしいのよ。一人は首を吊って、一人は自分で腹をめった刺しにして亡くなったんだと。そしてこの亡くなった二人の家には共通点があってさ…田舎にはよくある、あまり舗装され…
2019/02/14
違和感学校金縛り自殺体験田舎妙な事妖怪従兄弟お盆心中夏休み海
小学校低学年の頃の体験談。両親の田舎が瀬戸内海にある島なんだけど、毎年夏休みになると帰省してた。東京育ちの自分には、綺麗な海やら山やらで遊ぶのが物凄く楽しかった。一番楽しみだったのは、東京ではデパートくらいでしかお目にかかれないカブトムシやらクワガタやらを、近くの…
2019/02/13
俺の祖父さんが話してくれた話。なんとなく思い出したから書いておく。名前が清治ってとこから、清じい、清じい、と呼んでいた俺に、清じいは一度だけ奇妙な話をしてくれた。数年前に亡くなるまで、こんな話をしてくれたのは後にも先にも一度だけだった。清じいには、小さい頃(確か7~…
2019/02/13
私の田舎には走り屋が集まる峠道があり、私もよく行っていました。ある夏の終わり、週末の夜に友達と一緒にその峠に出かけようということになりました。行ってみると週末なのにぜんぜん人がいませんでした。いつもならたくさんいる走り屋もギャラリーもいなくて、峠道はいつにも増して暗い…
2019/02/12
とある海沿いの田舎に青年がダイビングをしに来ていた地元の人からは「禁泳区域」には絶対入るんじゃないぞと妙に固く言われたそれが気になって、なんか危険なのかなーと見てみると、別に高波がくるわけでもなくちょっと沖に出てるだけでそう危険には見えないかえって気持ちよさそうな…
2019/02/11
関連話:影のない女O県N市・・・まぁ俺の地元なのだが、ここにはいわくつきの祭りというものがある。Y川下流域の河原で毎年夏の終わりに行われているT祭りというもので、元々は、大昔にY川が干上がった際に人柱にされた二人の兄妹への鎮魂とためのお祭りだったそうだ。「妹は妊娠し…
2019/02/11
その日のジョギングは夜の12時頃だったと記憶してる。街灯は所々あるが、中途半端な田舎のため夜は暗い場所が多い。少し大きめの用水路と並行している小道をゆっくりとジョギングをしていた俺は、数十メートル先に人の気配を感じた。街灯の無い暗がりのため顔の判別は出来なかったが、…
2019/02/09
俺は昔、父の都合で田舎の実家に住んでいた。小学校低学年だった俺は休日昼間はよく一人で留守番していた。二階で本を呼んで、夕方にパートから帰ってくる母を待つのが日課だった。ある日、二階に居ると玄関から物音がしたような気がした。俺は耳がよかったから、玄関をゆくりと静かに閉…
2019/02/07
知人の女性から聞いた話。A子さんは今から30年前に、米国の高校へ留学していたらしい。ある日、学校主催の小さなパーティに出た時の事、青年が後ろから駆け寄って、入口のドアをサッと開けてくれた。初めて経験したエレガントなレディファースト、しかも相手がハンサムな青年だったの…
2019/02/05
中2の夏だった。そのとき俺は、ちょっとした徳島の田舎の学校に通ってた。この時期って言ったら、中学校生活でも一番暇な時期だった。クラブは一応柔道をしてたんだけど、部員が全員中2で、数も5人しかいなかった。その上顧問もかなりいいかげんで、夏休みなんて初めの五日ぐらい簡…
2019/02/04
俺のばあちゃんの家はかなりの田舎にある。というか、島。家から港まで車で6時間、そこから船で2時間かけないと行けない。それでも、小学生のときとかは楽しみだった。今ではただ遠いとしか感じなくなってしまったけど、夏と冬、1年に2回は行く。向こうには、2つ年上のイトコの姉…
2019/02/04
今は昔。頃は春。まだ幼稚園に上がる前、初めて田舎へ一人旅をした時の事。私の田舎は千葉県蓮沼村、九十九里浜の真ん中辺りだ。今夜到着する母の為に、祖父ちゃんと裏山へ山菜取りに行く事にした。子供用の背負いカゴにケモノ除けの鈴を祖母ちゃんに付けてもらう。それは“すず”と…