階段から笑い声
2019/02/04
俺が子供の頃に暮らしていた家は明治の終わりくらいに建てられたもので、二階建ての大きな家だった。なにしろ昔の家のことで、広くて立派なのだがあちこちガタが来ており、電灯の光の届かない隅はかなり暗かった。当時は友達を誘っても、その雰囲気を怖がってなかなかうちには遊びに来て…
2019/02/04
俺が子供の頃に暮らしていた家は明治の終わりくらいに建てられたもので、二階建ての大きな家だった。なにしろ昔の家のことで、広くて立派なのだがあちこちガタが来ており、電灯の光の届かない隅はかなり暗かった。当時は友達を誘っても、その雰囲気を怖がってなかなかうちには遊びに来て…
2019/02/02
俺が住んでたアパートだけどw大学から帰ってきたら、照明は点くんだけどTVやコンポとかコンセントから電気をとってるのが点かなくて、不動産屋に電話したら、次の日に電気屋が見に来ることに。翌日朝早くに電気屋が来て、「ネズミがかじったかな?」って言いながら、トイレの天井を外し…
2019/02/01
学生時代の友人を訊ねて部屋に泊まらせてもらった時の話。俺は霊感とか全然無くて、霊とかそういうの何も見えないんだけど、そいつは霊感ある奴で霊も結構見えるって言ってた。俺はオカルト話自体は好きだから、一緒の大学に行ってた頃はそいつの色んな体験が聞けて楽しかった。そいつのいき…
2019/01/29
私が小学生の頃体験した話私の地区では小学5年生の男子というのが自分しかいなかったらしく地区での集まりでは、「小学五年生の日」みたいな集まりでは女子5人、男子は自分一人だけという肩身の狭い思いをしていました。本当は他に二人いたんだけど、一人は絶対参加しない、もう一人は…
2019/01/29
俺の高校の話を聞いてくれ。俺が通っていた高校って宗教関連の学校で、裏山に寺と墓があった。(そこの寺の住職が始めたのが学校の起源らしい)広い和室があって、そこで木魚叩くような授業を今でも余裕でやってる。で、そのせいか知らないけど怪談が割と多かった。しかも私立で先生の異動が…
2019/01/26
本当にあった…というか今でもたまにある怖い話体験者→俺。時期→あの時の夏~今現在俺は幽霊なんて信じなかった…あの時までは……俺の部屋は…ってか借家は月3万のボロ屋なんだけど夏でもメチャ涼しいのね。日当たりもいいのになんでかなぁとかおもってたわけ。んで話飛ぶけど、ある日…
2019/01/25
俺のおかんからきいた話だ。俺の母が9歳の時のこと。母の実家は当時ネズミの数がすごくて、毎晩毎晩天井裏や廊下で走り回っていたそうだ。ある日とうとう父親(俺の祖父)がキレて丸一日かけて家中にいる鼠を追い払った。母いわく、お手伝いさんや祖母も使った大規模なものだったらし…
2019/01/23
これは坊がアメリカに留学していた時の話です。うちは日本人は結構寮に入ってる人が多く僕もその一人でした。初日の夜に2人で部屋を散策していると部屋の隅、丁度ベッドの上に青い文字でWARNING!という落書きを発見しました。なんかあるんじゃね??とか話したりしながら部屋の…
2019/01/23
子供の頃から虫や動物が好きで、近所の草むらや山に入って虫取りをよくしてた。当然、持って帰ってきても飼える能力はなくすぐに死んでしまう虫がほとんどだった。ただ取るのが楽しくて、飼う事やかわいがる事は好きじゃなかったんだと思う。死んだ虫達は、土に埋めてあげたり、草むらに…
2019/01/19
Aの住んでいる団地は近所でも有名な飛び下りの名所だ。実際にAは自殺の跡の道路を見て、硬いアスファルトがへこんでいる事に驚いたそうだ。あまりにも自殺が絶えないため、最近屋上に入れないようにされたらしく、ここ最近は自殺がなかった。これはそんな団地でAが体験した話である。…
2019/01/18
バイク学校警察行方不明神社体験鳥居電話聞いた話天井大学生夏休み
小学校の時、担任の先生から聞いた話。簡潔に言えば、いわゆる「狐憑き」体験記なんだけど。その先生(以後K先生)が大学生の頃の夏休み。暇を持て余しているK先生(男)と、その友人O(男)と友人A(女)と3人で、K県K市のとある稲荷神社に胆だめしに行こうぜ!って事になったら…
2019/01/15
母は見える人で、昔から結構色々な体験をしているみたい。その中の1つ。『毎週水曜日午前0時の足音』母が昔住んでたある家は、毎週水曜日午前0時に母の部屋の天井から廊下の上、そして階段をぎっぎっと下りて、母と祖父の部屋の前を通り過ぎる足音が聞こえていたそうな。もちろん母…
2019/01/15
僕の体験した出来事です。場所は航空自衛隊・K牧基地の学生隊舎。時はC華航空機事故のあった年です。僕の居住区は3階の一番東側、体育館のすぐそばでした。隊舎には陸・海・空の航空関係の職種の学生がいて、夜ともなるとみなで酒盛りなどで盛り上がり当直の仕官に叱られることもよくありま…